1年間の土用期間や間日、丑の日などを調べることができます。
春の土用 | |
期間 (18日間) | 土用入り:2025年4月17日(木) 土用明け:2025年5月4日(日) |
---|---|
間日 | 4/18(金:巳)、4/19(土:午)、4/22(火:酉)、4/30(水:巳)、5/1(木:午)、5/4(日:酉) |
丑の日 | 4/26(土) |
夏の土用 | |
期間 (19日間) | 土用入り:2025年7月19日(土) 土用明け:2025年8月6日(水) |
間日 | 7/21(月:卯)、7/22(火:辰)、7/26(土:申)、8/2(土:卯)、8/3(日:辰) |
丑の日 | 7/19(土)、7/31(木) |
秋の土用 | |
期間 (18日間) | 土用入り:2025年10月20日(月) 土用明け:2025年11月6日(木) |
間日 | 10/21(火:亥)、10/29(水:未)、10/31(金:酉)、11/2(日:亥) |
丑の日 | 10/23(木)、11/4(火) |
冬の土用 | |
期間 (18日間) | 土用入り:2026年1月17日(土) 土用明け:2026年2月3日(火) |
間日 | 1/17(土:卯)、1/19(月:巳)、1/28(水:寅)、1/29(木:卯)、1/31(土:巳) |
丑の日 | 1/27(火) |
一般的に土用といえば夏のイメージですが、土用は季節ごとに存在します。
陰陽五行説を起源とし、春夏秋冬にそれぞれ木火金水を当てはめて、残った土を各季節の変わり目である四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前に当てはめたものが土用です。
期間はいずれもおよそ18日間となります。
土用の期間は土を司る神様である「土公神(どくじん)」が支配すると考えられており、土に関係することを行うと災いが起こるとされています。
一例を挙げると、庭木の手入れ、樹木の植え替え、農作業、建築、土木など、およそ土(地面)に関わること、さらには、新規のこと(開業、開店、就職、転職)、引っ越し、旅行などもは基本的に避けるべきとされています。
土用期間中には、土公神様が下界を離れ天上に行かれる「間日(まび)」という日があり、この日は土用期間のタブーとされていた作業を行っても良い日となります。
どの日が間日に当たるかは季節の土用ごとに異なり、以下のように日の十二支によって決まります。
時期 | 日の十二支 |
---|---|
春の土用 | 巳、午、酉の日 |
夏の土用 | 卯、辰、申の日 |
秋の土用 | 未、酉、亥の日 |
冬の土用 | 寅、卯、巳の日 |